仕事納め・休日診療所

昨年の大晦日も休日診療所の当番だったのですが、昨年はインフルエンザの大流行があり、とても混雑して休憩も取れないくらい忙しかったです。

なので、今年の大晦日も当番になり、恐る恐る出勤したのですが、今年はまだインフルエンザが流行しておらず、案外静かに1日が過ぎました(⌒-⌒; )

インフルエンザの患者さんはいませんでしたが、胃腸炎はおとなもこどもも多かったです。皆さま手洗いうがいを徹底して体調管理してくださいませ。

ともあれやっと今年の仕事納めとなり、ほっと一息です。来年からまたがんばりましょう!(明日からの当番の方、がんばってください)

本年中は会員の皆さま他、関係各所の方々のお力添えにより、日立薬剤師会のホームページを公開するにいたり、なんとか運営してきました。まだまだ至らないこともございますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。また、ご意見をお待ちしておりますのでお気軽にコメントやメールなどいただければ幸いと存じますm(_ _)m

皆さま、よいお年をお迎えください!

Have a Great New Year! 2016

 

簡易懸濁法勉強会

12月22日午後7時30分から開催されました。

この研修会については、日立薬剤師会学術部の安部先生(あべ調剤薬局)にご尽力いただきました、お疲れさまでした!感謝申し上げます。誰かが骨を折ることで様々な環境や知識が得られることを改めて認識して、次の行動につなげて行かなければならないのではないかとも感じた研修会でした。

IMG_0001_2

講師は大洗海岸病院薬剤部長の新井克明先生と群馬県済生会前橋病院薬剤部主任薬剤部長の秋山滋男先生です。お二人とも簡易懸濁法研究会で正式に認定を受けている数少ない講師の先生です。

http://plaza.umin.ac.jp/~kendaku/

内容は、まあ間違いなく勉強なりましたし、今後の薬剤師をとりまく環境では必須の技能と知識だと思います。

一部内容紹介( ´ ▽ ` )ノ

IMG_0008_2

実は細粒剤も懸濁にはなじまないものも多いのだそうですよ。細い経管を、とある細粒剤(錠剤の規格あり)やアルギン酸ナトリウムのシロップ剤(ドロドロで意味がある)を通せないことを実験で確認することができました。簡易懸濁法においては、安易に錠剤から細粒剤や散剤への変更をすることは服用を困難にさせることになることを確認しました。

私の経験では、錠剤を粉砕して欲しいという処方の場合、錠剤の嚥下が難しくなってきて、トロミをつけて飲み込むためというケースが多いので、味や粉砕による性状の変化を考えれば粉薬を選択できる場合はそれがベターになるケースもあります。しかし、簡易懸濁は経口の服用にも利用できるだろうな、という実感も得ました。

 

これはとある口腔内崩壊錠を懸濁したものです。ふたつのカップには同じ錠剤をいれて懸濁しました。

IMG_0003_2

右と左の違いは水の温度です、左は熱湯に近い温度の水で、右は常温に近いかなりぬるい水です。低温の方はうまく懸濁できていますが、左の高温で懸濁しようとしたものは凝固して沈殿してしまっています。これは錠剤の崩壊後に薬の主成分をコーティングしている添加剤が高温で溶けて固まってしまうためとのことです。OD錠の懸濁服用は簡単だと思っていたので目からうろこです。熱湯でなくても、通常の簡易懸濁法の水温の55℃でも起きる可能性があるそうですから知っておかねばなりません。

 

これは錠剤は青いレボドパ・カルビドパ配合錠を懸濁したものです。左のカップには、もう一種類とある錠剤も後からいれて懸濁してあります。

IMG_0004_2

想像はできるかと思いますが、後から入れた錠剤は酸化マグネシウムの錠剤です。薬剤は配合変化がおきたことで失効してしまいます。レボドパはアルカリ性下で酸化分解が促進されるため、酸化マグネシウムと混合すると効果が低下します。しかし、胃の中では胃酸で中和されるのでアルカリ性下に置かれることなく、内服で服用する場合はそんなに起きない現象だそうです。服用経路による配慮は当然しなければならくて、粉砕にも注意が必要で、また一包化調剤も気をつけなくてはならないと肝に銘じます。

 

衝撃! ある薬剤を懸濁して放置しておいたカップ(ポリスチレン性)が溶けてしまいました!

IMG_0002_2

この薬の正体は・・・

まあ研修に出た人にきいてください( ? _ ? )

べつに服用するのに危険なわけではありません、配合変化は薬剤の間だけで起こるわけではないのだという勉強をさせていただきました。

 

今回の研修会は内容も質もとても素晴らしいものでした。そして多くの方に参加いただきましたが、その期待に十分応えられる内容だったと思います。

重ね重ね準備から尽力された方々に感謝申し上げます。今後も知識と技能の向上のためにブラッシュアップできる研修会の実施を期待しています。そしてそれを実行していくためには地域の薬剤師個々人の協力が必要なことは言うまでもないと思います。

 

 

高カカオチョコレート1日25gで高血圧、コレステロール値を改善

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールに「動脈硬化を防ぐ」「血液をサラサラにする」などの健康効果があること […]

情報源: 高カカオチョコレート1日25gで高血圧、コレステロール値を改善

まあ、この記事も話半分だと思います。

治験?をうけた高血圧群の方々の治療状況にもよるわけで、未治療の高血圧群がチョコレートで血圧のコントロールができてしまう(または高血圧が治ってしまう?)のなら、本気で臨床治験をやるべきでしょう。局地的な事例をもっともな効果としてうたうのは、やはりどうかとは思います。結局砂糖はダメなわけですけれど。

甘くないチョコレートもどうかとも思いますが、甘いチョコの食べ過ぎはやはりやめたほうが良いでしょう。

まあ、でも私はチョコレートの味方ではあるわけですがf^_^;

ストレス抑制効果は、チョコレート好きな人なら実感していますよね、きっと。

ラグビーW杯:ドーピングなし 検査結果が全て陰性

http://mainichi.jp/sports/news/20151202k0000e050227000c.html

一応 薬(薬物)の話題なので(^^;;

オリンピックを前にロシアやかつての共産圏の国のドーピングが話題になったりしていますが、その前におこなわれた世界的スポーツ大会でのおはなしです。

ドーピングが選手の健康を損ねることもありますが、やっぱりずるはかっこ悪いです。

ラグビーW杯大会期間中に日本代表選手の皆さんがピンクのTシャツを着てアンチドーピング運動の啓蒙活動をしていたのが印象的でした。

https://twitter.com/rwc15yoshi15/status/647759267802562560

ややもするとドーピングに手を染めてしまいそうなフィジカルの強度が必要なスポーツであるラグビーですが、だからこそ世界中でフェアにプレイする文化が根付いたのかもしれません。古来このスポーツは対戦相手との交歓が目的であるので、卑怯やずるを忌み嫌う伝統もあるようです。

しかし、ほんの数年前、日本国内では若いラグビー選手のうっかりドーピング(ヒゲを生やしたくてミクロゲンパスタを顔に塗布した)が発覚して選手がペナルティをうけて出場の機会をうばわれることがありました、また大麻が検知されて永久追放になった選手もいました。いずれも日本代表クラスの選手です。これは恥ずべきことでした(ずるをしたいと思ったわけでないにしろ)。

その後、選手や指導者の知識の向上もあったと思いますし、啓蒙活動も徹底されたはずです。選手自らがアンチドーピングに関心を持ち、ドーピングを排除してフェアプレイに徹する運動をしたことは素晴らしいです。

正々堂々と戦うからこそ観ている私たちは感動を得ることができました。

進化を遂げた日本の選手たちの生活態度(使用した競技場や控え室の整理清掃)や広報活動への真摯な参加、競技以外での社会活動(ボランティア活動への参画)などとあわせてフェアプレイ精神があって、そんな人たちの鍛錬した結果で披露した姿なので、素晴らしい感動的な大会になったのでしょう。自分の仕事だけこなせば、それでいいというエゴがあるうちは幸福な結果を得ることはできません。一流のスポーツ選手の姿は、私たちの生き方に示唆を与えてくれます。日本の選手のみならず、フェアであるからこそ、世界の舞台で体を削りながらプレイする世界のスーパースターの姿に人間の価値を見出すことができました。

リンクの記事に出てくる「生体パスポート」とは、選手個人の生体において、バイオマーカーを継続的に記録することにより、禁止薬物の検知が本当にドーピングにあたるのかを精査するもので、たとえばテストステロンの検知がナチュラルなものなのか、ドーピングを意図した摂取によるものなのか判別するものになるようです。選手の負担は大きいのかもしれませんが、選手を守るためにも有効だと思います。選手を守るための技術ならば歓迎したいと思います。

スポーツファーマシストがいるとして、しっかり存在を示して活躍してスポーツの価値を高め、ひいてはスポーツを応援する人たちの喜びに貢献できるのなら、薬剤師も捨てたもんじゃないのですがね( ´ ▽ ` )ノ さあ、どうするか・・・