仕事納め

本日は日立市休日診療所の当番でした。大晦日にでることがすっかり恒例になってしまいました(^^;;

まあ、日頃の日曜日などはなかなか協力できないので、年末年始はできるだけでるようにしています。

インフルエンザ、胃腸炎が流行しているので、数年前のように患者さんで溢れかえった状態を想像して、気を引き締めて行ったのですが、忙しいながら、ほぼ定時に終了できました。すこしホッとして帰路につきました。

今日、大晦日の印象として、県外などから帰省しているかたの受診が多かったなと思います。みなさん故郷で年を越すために訪れたものの、体調を崩して大変な様子でした。せめて、故郷の印象というか、日立市の休日診療は安心して受けられることに、故郷の医療に安堵と安心を得て、少しでも穏やかに家族との時間を過ごしていただければ良いな、と思い働いてきました。

 

今年は日立薬剤師会のホームページとこのブログの更新が滞ってしまいました。なんだか、やりっぱなし、ほったらかしの感じで自分でも気持ちが悪いなと思いました。

来年はもっとがんばって情報発信ができるように努めようと思います( ´ ▽ ` )ノ

まあ、ほどほどに。

 

 

本年も色々なかたに、さまざまな支援を受けて、本当にお世話になりました。

懲りずにまた来年もご指導のほど、よろしくおねがいいたします。

皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

 

お薬講座に行ってきました!

平成28年11月12日に日立市大沼学区のふくしのつどいにお招きいただき、お話しする機会がありました。関係者の皆様、このたびはありがとうございました。たくさんの方にお集まりいただき、とても楽しい時間を得ることができました(^ ^)

2016-11-12_10-08-46_525

内容は「薬の正しい使い方」と題して、薬の正しい飲み方、保管方法、吸収・分布・代謝・排泄、副作用、相互作用など、できるだけわかりやすくお話ししたつもりです。薬はみじかな存在ですし、ご高齢になれば服用する機会も増えるので、皆さんに興味を持って聴いていただけたのではないかと思います。

 

医薬品の適正使用を啓発する役割を果たそうとすると避けては通れない問題にもぶつかります。最近の週刊誌の特集記事などで薬に対する「飲んではいけない」キャンペーンがおこなわれていることもそのひとつです。

普段の業務でも遭遇する問題ですが、週刊誌の影響で服用に対する不安や薬に対する不信を感じている方が多いという実感があります。

しかし、よく話しを聞いてみると、薬に対する不安を感じている方は、実際に週刊誌の記事を読んでいなくて、新聞の週刊誌広告の見出しだけ見て不安になったとか、人伝いに2次情報、3次情報としてなんとなく聞いたとか、おっしゃる方がほとんどで、週刊誌の記事を吟味した人にはなかなかお目にかかっていません。

週刊誌の見出しはセンセーショナルですが、薬を飲んではいけない結論を得るために、都合の良いインタービューで記事を構成している内容はとてもフェアなものとは思えません。本来記者が自分で勉強して調べるべき情報も、インタビューによる個人のバイアスがかかった文言を集めているにすぎないので、文章に厚みがありません。

結局、現在の医療の基本となる予防医学における高血圧や 高脂血症、糖尿病の予防・治療のための薬物療法を週刊誌が否定するための結論は、食事運動療法を徹底した未病の概念に近いものですから、なんだか穏当なものだなと感じました(個人的に集めた数冊の週刊誌を読んだだけの個人の感想であります;^_^A)

 

しかし、病気や健康に不安を感じて生活している方にとって、マスコミの情報の取捨選択はとても難しと思います。このマスコミがしていることは人々の健康を守ることが目的とは感じられません。どうして画一化された結論だけむりやり作り上げようとするのでしょうか。人間がいるところは常に混沌と隣り合わせだとマスコミは知っているはずではないですか。

様々な情報に接して、薬についてわからないことや不安なことは、なんらかの結論を出す前に、是非薬局で薬剤師に相談していただきたいと思います。

 

ともあれ、お薬講座終盤の質問コーナーのときに、「今まで薬を信用しなくて糖尿病が悪化する一方だったけれど、これからはまじめに薬を飲んでみようと思ったよ」とお話ししてくれた方がおりました。

正直なところ、涙がでそうなくらいうれしい一言でした(#^.^#)

 

 

 

今回のお薬講座で紹介させていただいた写真があります。

2013-07-28_025453911_a8fa7_ios

おとなのラグビーです。私の先輩方です(^ ^)

赤パンツは60歳代、黄色は70歳代、この写真の奥に見える紫パンツは80歳代の選手です。(パンツの色で年代を区別するルールがあります)

 

私が話したかったのは、

 

このラグビーを楽しんでいる男たちも、同年代の皆さんより強靭なわけではありません、同じように病気になったり、健康に悩んだりします。

でも、ご覧のように元気です、戦う気まんまんでグラウンドに集合します。70歳、80歳で現役だという自負がそうさせるのか、偉そうにしてます;^_^A

私のような40代、50代は本当に若造扱いです。いつも怒られています。練習が足りないと言われます。

それで良いのです、いつまでも大威張りでカッコイイ先輩でいてもらいましょう! 同じ世界に現役で生きるのなら、若い世代に遠慮することなんかないじゃないですか!

 

私たち若造は大威張りの現役の先輩から、まだまだ学ばねばならないこと(もちろんラグビー以外のこと)がたくさんあるのですから。

 

皆様にも、大威張りでいてもらって、遠慮せずに、どんどん若造を叱りつけてください、そのために、現役でいるために、元気でいる努力をしてください。

 

そんなことでした。

 

院外処方せん応需薬局 平成28年9月勉強会

9月15日(木)に日立薬剤師会定例の勉強会がおこなわれました。

第一三共製薬株式会社様のご協力を得て、講師に千葉クリニックの院長、千葉一博先生をお招きすることができました。

今回は、テーマ「血栓症」として「心房細動に対する新しい治療について」をご講演いただきました。

とてもわかりやすく内容をまとめていただき、読みやすいレジュメもお作りいただいたうえ、日常の診療における感慨や信念を織り交ぜたお話もあり、最新の治療法の解説もしていただくという、なんというか、講演を聞いた者は得をした勉強会でした。

2016-09-15_114556554_affb5_ios

お話はまず、心房細動の種類と典型的な所見について説明していただきました。

心房細動による心原性脳塞栓症の治療について、抗凝固剤による服薬治療にばかり意識が向くきらいがあり、なんとなく、抗凝固剤をのんでいれば自覚症状がそんなにない心房細動なら不整脈自体はそのままでも大丈夫なのかな、などと思っていました。なので、そもそもの心房細動の病態と治療について学ぶ良い機会になりました。

心房細動には発作性心房細動(7日以内に自然停止する心房細動)、持続性心房細動(7日以上自然停止しない心房細動)と永続性心房細動(除細動が不能または試みられなかった心房細動)があり、初発心房細動(初めて診断された心房細動)も含めて分類します。自然停止する心房細動であっても症状を繰り返すうちに永続性心房細動になりうるということでした。

心房細動の治療としては、初発や発作性心房細動で48時間以内ならば除細動をおこなうそうです。Ia群の抗不整脈薬を用いて実施しますが、除細動の成功率は約30%だそうです。少ないですが電気的除細動をおこなうこともあるそうです。

心房細動になって48時間経過していると、すでに左房内血栓ができている可能性が高いそうです。薬剤で脈拍のコントロールをおこないつつワルファリンカリウム療法を一定期間実施し、そのうえで除細動をおこなうそうです。抗凝固剤の服用は除細動の後も最低4週間は必要とのことです。

3ヶ月以上続く心房細動では、除細動しても洞調律に戻る可能性は低いので脈拍のコントロールと抗凝固療法を続けるとのことです。

 

ところで、抗凝固薬についてですが、直接Xa阻害剤とトロンビン直接阻害剤は今までNOACと呼ばれてきました。でも国際血栓止血学会がDOACと呼ぶことを推奨しているそうです。今回の勉強会でも千葉先生はDOACという呼称を使用されていました。今後はDOACと呼ばれることになるようです。

NOAC(Novel Oral Anti Coagulants)からDOAC(Direct Oral Anti Coagulants)です。レジュメから写しました(^^;;

 

さて、心房細動は心原性脳塞栓症の原因になりますが、非心原性脳塞栓症のアテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞についても解説していただきました。並べて病態と原因について解説していただいたので、心原性脳梗塞の重症度が高いことを確認できました。やはり抗凝固療法は大切です。

 

そして、白色血栓と赤色血栓のお話が印象に残りました。

動脈に生じる血栓は、血小板が主体となっており、「血小板血栓」「白色血栓」と呼ばれるそうです。これに対し、静脈血栓は、フィブリンと赤血球を主体とする「フィブリン血栓」「赤色血栓」が生じます。動脈は血流が速いことに起因する血栓で、静脈は血流が遅いことに起因し、凝固系因子が働いて血栓の形成をします。なんのことか分かりにくいですが、千葉先生による、川岸の砂的血栓(白色血栓)と池の藻的血栓(赤色血栓)という表現が腑に落ちました。

白色血栓には抗血小板剤、赤色血栓には抗凝固剤を適用することがよく理解できます。

そして、心房細動があると心房内で赤色血栓がべったりと形成され、それが剥がれて脳の血管まで流れると、脳の太い血管で詰まるわけです。

赤色血栓のことからもわかる通り、千葉先生も繰り返しお話されていましたが、心原性脳塞栓症には抗血小板剤は全く無効で、有害事象しか来さないということになります。

そこで、やはり抗凝固療法は必要で大切です。有用性はあってもリスクが心配で処方に踏み切れないケースも、日立医師会が主導する心房細動連携パスなど、専門医との連携により解消する方向に進みそうです。

 

千葉先生の処方について、実臨床における苦悩なども織り交ぜたお話のなかで、やはりワーファリンの処方におけるPT-INRコントロールの煩雑さ、相互作用の懸念、出血リスクの不安から解放されるDOACは使いやすく、信頼できる薬剤になるようです。

薬剤選択の基準としては、やはり診療の際に実感している服用回数が少ない方がアドヒアランアスが向上するということ、1日1回服用がよい。服用が想定される高齢者は腎機能が落ちますから、腎排泄が少ない薬剤も条件になります。

千葉先生は自分で服用するならエドキサバンとおっしゃっていました。まあ、勉強会を開いていただいたメーカー様にご配慮をいただいたのもあるでしょうが、実際に信頼できる条件にあう薬剤だそうです。体重で減量できたり、60mg錠を半錠で処方すると値段を安くできるので、DOACの欠点である患者負担金が高くなる問題も解決できるようです。

 

結論では、やはりDOAC療法は心房細動による心原性脳塞栓症発症抑制のスタンダードな治療になること。患者のアドヒアランス向上のためにやはり薬剤師には大きな役割があることをご教示いただきました。改めて気を引き締めなければなりません。

 

最後に、最近日立総合病院でもはじまったカテーテルアブレーションについても解説していただきました。千葉先生の患者さんもこの治療により心房細動が完治した事例もあるそうです。また、発作性心房細動と永続性心房細動では手術の方法が違うそうです。

 

千葉先生、この度はわかりやすく多岐にわたる講演をいただきありがとうございました。個人的には、このブログを見てくださって感想をいただけたことがうれしかったです。

 

さらに個人的には、何年も前のことですが、私の愚息が定期接種で千葉クリニックにお世話になった際に、大暴れして何度もけっとばしてしまってすみませんでしたm(_ _)m 私の家内によると先生は蹴られながらも注射してくれたそうです;^_^A

 

エピペンについて

学校薬剤師の活動で、教職員向けにエピペンの使用法と保管方法についてお話する機会をいただきました。

2012年に東京都で起きた給食後のアレルギー事故など、悲劇を繰り返さないために必要な知識と思われます。また、担当小学校において、低学年児童があらたにエピペンが処方されたことがきっかけで、全教職員が知識を習得することになりました。

2451402G3026_004

ファイザー製薬のガイドラインと動画を利用させていただきましたので、内容は既存のものにそってお話しました。それでも個人的に疑問を持ったことを事前に製薬会社に問い合わせをして、得心したことがいくつかありました。

 

ひとつは、エピペンは自己注射薬ですが、針の太さが22Gで、長さが13mmから15mmあることです。自己注射としてなじみがあるインスリンなどに使用される針は34Gで4mmなどですから、比べるとエピペンはだいぶ太くて長いことになります。皮下注射と筋肉注射の違いがありますので当然なのですが、注射時に痛みを感じることがありそうです(⌒-⌒; )

 

それから、保管方法にて、保存温度が15〜30℃とされていて、冷所保管(冷蔵庫など)はさけることになっている理由についても問い合わせました。添付文書記載の貯法は室温・遮光保存ですから、エピペン付属の遮光ケースに入れておけば1〜30℃の安定性は問題ないはずです。ならば高温をさけるために凍結をさけて冷所保管するのは好ましいようにも思われます(携帯時には保冷剤などを用いることが推奨されています)。

保存温度についてメーカーの答えは、アドレナリン注射液製剤は1〜30℃で承認を受けているが、エピペン注射器はプラスチック、ゴムなどの合成樹脂を多用しているので急激な温度変化に耐えないということでした。冷えている状態の注射器自体が温度変化で変形し誤作動を起こす可能性があるとのことです。また当然、薬剤自体も急激な温度変化が起きた場合正常な量の摂取ができなくなる可能性もあるわけです。メーカーとしては15〜30℃で保管されていない場合は正常な動作は保証できないとのことです。

インスリン製剤などは冷蔵庫から出して室温に慣らしてから使用開始することなりますが、エピペンの場合、使用時は悠長に室温に慣らすような時間はないでしょうから、最初から使用できる温度で保管すると考えれば腑に落ちます。例えばですけれど、10℃の室温などの環境に保管してしまっても、10℃の環境にて接種するのなら問題はないということになります。

学校で保管するときは室内の暖房や直射日光の当たらないところ、携帯するときは日の当たるところに長時間おかないこと、屋外なら日陰にて一時保管するということでよいのではないでしょうか。児童が登下校でエピペンを携帯する際、保冷剤や保冷容器などは使わなくても大丈夫と考えてよいでしょう。

 

この機会に、アレルギー、アナフィラキシー、ショック症状についておさらいして、対処法やエピペンの使用法を勉強できたことは良い経験にもなりました(^ ^)

 

小学校に行くと先生方と会うことで勉強になりますが、おもしろい子どもたちにもめぐり逢うので楽しいです。今日の午後は数人の中学生が小学校の前庭の芝生を利用して逆立ちの練習をしていました。話を聞くと中学校のサッカー部だそうで、中学校のグラウンドが使えない日なので自主練習です。

逆立ちで歩くことは部活の練習メニューだそうですが、なるほど、山砂が固まったグラウンドの上では手のひらが痛くなるだろうな、と思いました。

 

この逆立ち練習をすると、バランス能力が向上したりするのかね?ときいてみたのですが

 

こんなの根性がつくだけですよ!!

 

どうもルーチンメニューをちゃっちゃとこなして、サッカーをする時間を多くするために自主練習しているようでした。

なんと聡明なんでしょう!

自分の行動を愛することは素晴らしいです、サッカーのために逆立ち歩きをを習得する中学生たちから学ぶことは多いと思います。

大人は不条理・不合理なことを避けすぎではないでしょうか。とかく仕事にからむこととなると自分の利にならないことを忌避していると思います、自戒の念をこめて、無駄と思えることでも何でもやっておこうと思います。エピペンの使用法の習得だって、薬剤師会の会計業務だって、やっておけばいつか誰かの、自分の役にたつと信じて(^^;;

 

 

 

ともあれ、逆立ち歩きはまちがいなく身になるよ、少年。

 

公認Sports Pharmacistに公認された話

ロシアの陸上ならびに他競技も含めて、この夏のオリンピックに出場できなくなるかもしれません。でも、スポーツでズルしないことは大原則です。

能力の向上と技の追求は罪ではありませんが、そのためにルールを逸脱してしまえば近代スポーツとは違うものですから、闘争の論理をもってしても相容れません。

運動能力向上や興奮作用だけではなく、それを隠蔽するための薬剤や、ルールに網羅されない抜け道を作るための薬剤など、いたちごっこを呈してきたアンチドーピング活動ですから、とても広い範囲で禁止薬物があります。なのでアスリートがうっかり市販の風邪薬などを服用して、ドーピング検査で陽性になるなどの悲劇も起きてしまいます。

ですから、アスリートは薬物に対するモラルはもちろん、うっかりドーピングを防ぐためにも正しい知識を身につけなくてはなりません。最高基準の競技レベルではない選手はドーピングの知識が乏しく、サポートする環境も十分でないケースもありえますが、ドーピング検査の対象になる大会にでる可能性もあります。

それで、公益財団法人日本アンチドーピング機構(JADA)は日本中にいる薬剤師に禁止薬物の知識を習得させてスポーツファーマシストを認定し、アスリートが気軽に相談できる環境を構築しようとしているわけです。

 

今年度も基礎講習会が実施されるようですね(^ ^)

そういえば、なんですけれど5月にスポーツファーマシストの認定証と最新の禁止表国際基準が届いていました。

IMG_0945

認定を受けるためにテキスト代と合わせて27000円ほどかかりました。認定の有効期限があり、私の認定期間は2020年3月31日までとなるそうです。認定を延長するにはまた2万円かかるそうです。

 

専門知識を担保するために認定を更新制にすることは良いです。講習を受ける権利を得るためにある程度の負担も受け入れるべきでしょう。

 

でも、うーん、なんかしらの権限を与えられるわけでもなく、公式なアンチドーピングキャンペーンのアクティビティに参加できる道があるわけでもなく、とりあえず認定あげるからスタンドアロンでもなんでも活動してくださいということなんだけれど。

「アスリートのうっかりドーピングを防ぐためには、薬剤師の皆様の活躍が必要です!」なんて・・・(これやっぱりJADAのカネヅルじゃないの( ̄▽ ̄)?)

日本薬剤師会が会員むけに毎年発行しているアンチドーピングのテキストがあれば十分だったり・・・・

 

 

でもまあ、とりあえず

認定期間の4年間で誰かの役に立てるように、公認スポーツファーマシスト検索に登録しましたよ(^ ^)

http://www3.playtruejapan.org/sports-pharmacist/search.php

(毎年何千人も認定受けているのに登録者少なすぎじゃね。でも、情報の公開は自己責任です、だそうですから(^^;;)

 

なにができるか模索しながら、必要とされるときのために備えておこうと思います。2019年には茨城国体が開催され、日立市もバスケットボールの会場になります、必ず活躍の場はあるのではないかと思っています。

また、何かを与えられるのを待つよりも、手に入れたツールを利用して前に出るほうが良いでしょう。スポーツの立場からすればフェアな精神は原則です。伝えなければならない者がいるという自覚はあります。

 

フェアであればこそ、

NO PAIN,NO GAIN

まあ、あいかわらずですが、ちょっとずつ、前へ

ですね(^ ^)

 

お薬講座「食事と薬の相互作用・他」

平成28年5月25日におこなわれた、栄養士会の皆様の勉強会における「お薬講座」です。

(このたびスキルアップのために病院薬剤師に転身された^ ^)菊池孝徳先生が講師を務めました。栄養士会という専門職の勉強会におまねきいただいてお薬講座をおこなうことができました。このような機会は薬剤師の職能向上にとってもありがたいことです。これからも多職種連携の実績を重ねて、薬剤師が会としても個人としても地域や医療グループからさらに必要とされる存在になれることを願います。

IMG_0358

菊池先生は料理が趣味ですから、栄養士の皆様にはシンパシーがあります。自らの活動も紹介しながらの講座になったので興味を持っていただき有意義な講座になりました。ご自身も楽しんでおられたのではないでしょうか(^ ^)

IMG_0360

菊池先生には、お得意の薬膳料理についてもお話いただける機会があれば良いなあ、と思います。

IMG_0359

内容は薬物相互作用が考えられる4つのパターンから

【吸収時における相互作用】

【分布時における相互作用】

【代謝時における相互作用】

【排泄時における相互作用】

を掘り下げていきますので専門的な内容にもなります、栄養士さんでなくても、当然勉強になる内容です。せっかくなので別の機会に是非再講演していただきたいですね!

 

菊池先生、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

 

「医療に係る地域活動の取組に参画していること」の疑義解釈

http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=355487&name=file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000124651.pdf

薬剤師の皆様から関心が高い事項ですが、厚労省から疑義解釈が公表されました。あいまいな定義だったものが、具体的に示されたことになります。

でも追加で「当面の間は要件に該当する」とされた活動については、さらにあいまいな定義になってしまいました。時期が来れば価値がなくなるとでもいうような表現と受け取れますが、それでよいのでしょうか。

今だからこそ、私たち薬剤師は「かかりつけ薬剤師」の要件に振り回されないように、地域貢献の本質に立ち戻るべきではないでしょうか。

点数のためや、評価のために労を費やすことがなく、それに意義があると信じれば、たとえ評価として価値がなくても続けなくてならないと思います。利己的な価値観と一致するような活動なら、それは本質と乖離する現象として終わりを迎えることになるのではないでしょうか。

それでもまず、なにもしなければ沈むだけではあるのでしょう。浮き上がるためにはまず手を差し延べて、何かを掴むことはしなくては・・・・

「お薬講座」講師募集のおしらせ

以下はFAX一斉送信した案内の文章です。「日立薬剤師会のホームページ」の「会員の皆様」ページの「おしらせ」にも案内状のファイルを置いてます。案内状は申込書にもなっていますので、なくなってしまったら印刷して利用してください。

http://hitachiyaku.com

 

日立薬剤師会会員の皆様へ

「お薬講座」講師募集のおしらせ

平成28年4月20日

桜の季節もいつしか過ぎ、春らしい暖かな季節となりました。会員の皆様におかれましては、調剤報酬改定もあり忙しい日々を過ごされているかと思います、日々の業務ご苦労さまです。

さて、日立薬剤師会では、日立市と連携して地域住民を対象とした「お薬講座」を開催しております。この事業は薬剤師が社会・市民に対して、その存在を示して地域に貢献するために実績を積み重ねてきました。昨年度は15回の開催をして、市民の皆様からも好評を得ており、本年度も事業を継続してまいります。つきましては、広く会員の皆様に活躍していただくために、さらに講師を募りたいと存じます。この機会に是非参加をいただき、地域貢献に協力していただければ幸いです。調剤報酬改定における「かかりつけ薬剤師」の要件にも地域に顔がみえる存在になることが示された時勢でもあります。せっかくですから楽しんで参加していただければよいのではないでしょうか、講師経験のない方でも委員会がしっかりサポートしますのでご安心ください。(参加日程については調整なしに割り当てることはありません)お薬講座の他にも活動しておりますし、特に申し込み期限を設けません。参加を希望される方はご連絡ください、お待ちしております。また、不明な点はお問い合わせください、よろしくお願い致します。

厚生労働省 疑義解釈資料について

4月1日になりました。

診療報酬改定が行われての初日ですね、昨日のQ&A発表で、今朝からバタバタ慌てた方もいるのかもしれません、お疲れ様です(⌒-⌒; )

3月27日の県薬剤師会の説明会とは解釈が若干違う所がありますので、目を通しておくとよいです。

疑義解釈資料の送付について(その1)とのことです。

http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=344633&name=file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000119348.pdf

調剤報酬関連は113ページあたりからです。

5年前の大震災と日立市と薬剤師

3月11日は、5年前も金曜日でしたね。

今日お会いした患者さんの中に、5年前のこと、薬局で調剤を受けた後に震災にあわれたことを思い出して語ってくれた方がいました。同じ金曜日の病院受診後で、薬を手に入れた後だったので助かったとおっしゃってました。

自分の薬がない状態で混乱の中に投げ出された人たちは、本当に不安だったと思います。薬を手に入れなければ命にかかわる人だっていました。

 

5年前、日立市内の多くの薬局は、自分の薬局も被災したまま、電気も水も止まった状態で、混乱の中で薬や衛生用品の供給を続けました。3月12日には在宅の訪問を実施していた薬局もあり、がれきの中、徒歩で患者さんのお宅にむかう薬剤師の姿がありました。

自分たちの街より東北ではもっと甚大な被害がある様子で、そんなに遠いところではない福島原発では原子炉が爆発に至っていることもわかる中、目の前で起こることに対して懸命に対応していました。

ライフラインが復旧しはじめるのと同時に基幹病院の処方せんの発行にも対応できた記憶があります。全壊していない薬局では、修復や修理、片付けは後回しの状況でした。

 

日立市も津波の被害が大きく、一部の公民館・体育館は避難所として利用されました。そこに福島原発事故の影響から逃れるために、いわき市を中心とした地域からの避難者を受け入れる事態となり、短くない間、避難所には大勢の人たちが過ごしていました。

避難所では当然のように病人が発生し、また、持病の薬の持ち合わせがなくなる人たちもいたわけです。日立医師会は市と連携をとり避難所の患者発生に対応しましたが、そこに薬を供給する薬局と薬剤師はお互いに系統だった連携がとれず、各々の判断と行動力で活動しました。それぞれが本当に苦労する経験をしました。

例えば、県外から避難してきた方に対して、必要な医薬品があり、必要性を医師が判断したので、薬剤師は調剤をするのですが、そのための薬剤を、福島とちがい救援物資として援助されていない日立市では、薬局で持ち出すことになるわけです。

金額が安くはない医薬品を供給するうえで、いったい誰が薬品代を負担するのかを薬局自身が模索しなければなりませんでした。市の担当者は国が負担するといいますが、正式な救護所でないところに支給される要件がさっぱりわかりませんでしたし、患者には薬品代はかからないとアナウンスします。ボランティアは大いに結構です。でも薬品を供給したら代金を回収しないと大変なことになります、炊き出しをおこなうのとはわけが違います。

患者に薬品を供給するために関係機関に掛け合い、了承をえるためにかなりの労力と時間を使いました。うんざりしたことを覚えています。私だって、混乱の中で無駄な感情の起伏に翻弄されて疲弊するよりも、家族のそばにいたかったですから(T . T)

 

まあ、そんなわけで、

昨年の3月に日立市と日立薬剤師会のあいだで、「災害時の薬事に関する医療救護についての協定」が正式に結ばれたことは素直に、本当にうれしかったです。たとえ同じような災害がおきたとしても、薬剤師は系統だった活動ができますし、積極的な関与をしても、例えば薬剤を持ち出しても保障が得られます。

有事に、市民のために活動するときに、無駄な要件に悩むなんて馬鹿げていますから。この日立薬剤師会の成果は大きいと思います。

また、日立薬剤師会として地域医療協議会に参画することにより、「大規模災害事故対策訓練」にも毎回協力参加しています。

震災と切り離せなくなった原発事故を想定した「安定ヨウ素剤の事前配布」においても薬剤師会として態度を示しています。

 

言葉を選ばなければ、幸いなことに、私たちは大規模な災害の経験を少なからず、することができました。日立市だけではなく、福島の、東北の経験だって継承することができる環境にあります。

直伝のもの、横のつながりで伝わるもの、なんだって良いじゃないですか、未来に活かすことができるのなら、使いましょう。

そのためにちょっとずつ手をたずさえて、ちょっとずつ気にかけあって、薬剤師どうしでも、もっとするべきでしょ( ´ ▽ ` )ノ

だから、市民の皆さん、また薬剤師の皆さん、日立薬剤師会を是非ご利用くださいませm(_ _)m