簡易懸濁法勉強会

12月22日午後7時30分から開催されました。

この研修会については、日立薬剤師会学術部の安部先生(あべ調剤薬局)にご尽力いただきました、お疲れさまでした!感謝申し上げます。誰かが骨を折ることで様々な環境や知識が得られることを改めて認識して、次の行動につなげて行かなければならないのではないかとも感じた研修会でした。

IMG_0001_2

講師は大洗海岸病院薬剤部長の新井克明先生と群馬県済生会前橋病院薬剤部主任薬剤部長の秋山滋男先生です。お二人とも簡易懸濁法研究会で正式に認定を受けている数少ない講師の先生です。

http://plaza.umin.ac.jp/~kendaku/

内容は、まあ間違いなく勉強なりましたし、今後の薬剤師をとりまく環境では必須の技能と知識だと思います。

一部内容紹介( ´ ▽ ` )ノ

IMG_0008_2

実は細粒剤も懸濁にはなじまないものも多いのだそうですよ。細い経管を、とある細粒剤(錠剤の規格あり)やアルギン酸ナトリウムのシロップ剤(ドロドロで意味がある)を通せないことを実験で確認することができました。簡易懸濁法においては、安易に錠剤から細粒剤や散剤への変更をすることは服用を困難にさせることになることを確認しました。

私の経験では、錠剤を粉砕して欲しいという処方の場合、錠剤の嚥下が難しくなってきて、トロミをつけて飲み込むためというケースが多いので、味や粉砕による性状の変化を考えれば粉薬を選択できる場合はそれがベターになるケースもあります。しかし、簡易懸濁は経口の服用にも利用できるだろうな、という実感も得ました。

 

これはとある口腔内崩壊錠を懸濁したものです。ふたつのカップには同じ錠剤をいれて懸濁しました。

IMG_0003_2

右と左の違いは水の温度です、左は熱湯に近い温度の水で、右は常温に近いかなりぬるい水です。低温の方はうまく懸濁できていますが、左の高温で懸濁しようとしたものは凝固して沈殿してしまっています。これは錠剤の崩壊後に薬の主成分をコーティングしている添加剤が高温で溶けて固まってしまうためとのことです。OD錠の懸濁服用は簡単だと思っていたので目からうろこです。熱湯でなくても、通常の簡易懸濁法の水温の55℃でも起きる可能性があるそうですから知っておかねばなりません。

 

これは錠剤は青いレボドパ・カルビドパ配合錠を懸濁したものです。左のカップには、もう一種類とある錠剤も後からいれて懸濁してあります。

IMG_0004_2

想像はできるかと思いますが、後から入れた錠剤は酸化マグネシウムの錠剤です。薬剤は配合変化がおきたことで失効してしまいます。レボドパはアルカリ性下で酸化分解が促進されるため、酸化マグネシウムと混合すると効果が低下します。しかし、胃の中では胃酸で中和されるのでアルカリ性下に置かれることなく、内服で服用する場合はそんなに起きない現象だそうです。服用経路による配慮は当然しなければならくて、粉砕にも注意が必要で、また一包化調剤も気をつけなくてはならないと肝に銘じます。

 

衝撃! ある薬剤を懸濁して放置しておいたカップ(ポリスチレン性)が溶けてしまいました!

IMG_0002_2

この薬の正体は・・・

まあ研修に出た人にきいてください( ? _ ? )

べつに服用するのに危険なわけではありません、配合変化は薬剤の間だけで起こるわけではないのだという勉強をさせていただきました。

 

今回の研修会は内容も質もとても素晴らしいものでした。そして多くの方に参加いただきましたが、その期待に十分応えられる内容だったと思います。

重ね重ね準備から尽力された方々に感謝申し上げます。今後も知識と技能の向上のためにブラッシュアップできる研修会の実施を期待しています。そしてそれを実行していくためには地域の薬剤師個々人の協力が必要なことは言うまでもないと思います。

 

 

財政制度分科会(平成27年10月30日開催)資料

情報源: PowerPoint プレゼンテーション – 01.pdf

現行の調剤報酬については 、 診療報酬本体と は別に 、 ゼロベースでの抜本的かつ構造的な見直し が必要とのこと。

キーワードはやはり「かかりつけ薬局」ですか。

かかりつけ薬局の機能評価をきちんとできる仕組みが必要だと思います。努力している薬局・薬剤師が報われることを祈ります。

 

「安定ヨウ素剤事前配布に関わる協力について」申込受付開始

原子力災害対策指針における安定ヨウ素剤配布会の参加申込の受付を開始しました。薬剤師の皆様、是非ご協力をお願いいたしますm(_ _)m

申込期限は11月14日です。

詳細は日立薬剤師会のホームページをご覧ください。会員の皆様には会員のページで依頼詳細を閲覧いただけます。

製薬企業からの医薬品の適正使用等に関するお知らせ | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構:医薬品副作用被害救済や稀少病認定薬の研究振興調査などの業務案内。

情報源: 製薬企業からの医薬品の適正使用等に関するお知らせ | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

なにかというと、酸化マグネシウム製剤の話です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000013-asahi-soci

各紙で報道されていますので反響があると思われます。今までも注意喚起はされていましたので周知のこととは思いますが、安心して服用していただけるように具体的な注意の服薬指導が必要になると思われます。29件の副作用報告は処方量を考えると多い数ではないでしょうが、因果関係を否定できない19件に死亡例が含まれるのならば無視はできないことになるでしょうか。

ラクツロースの適用が拡がれば安心して使える代替薬になるでしょうか、現在でも一部でよく使われるようになりましたが。

処方せんなしで向精神薬など販売、業務停止-群馬の薬局、指導後に販売も (医療介護CBニュース) – Yahoo!ニュース

情報源: 処方せんなしで向精神薬など販売、業務停止-群馬の薬局、指導後に販売も (医療介護CBニュース) – Yahoo!ニュース

群馬県薬務課のサイトでは薬局名も公表されていますし、もう少し詳しい経緯も掲載されています。第三者からの通報ではなく、開設者自らの報告ということになっておりました(発覚の経緯をなんとなく想像してしまいます)。あまりにもお粗末な顛末だと思います。

医薬品の適正な使用の先導を務める自覚があるのなら、ルールを守ることは必然と理解するはずです。濫用が個人の不利益になるから規制されているのであって、例え個人を救う行為のように思えても、手順を踏まないで処方箋医薬品を供与することは見当はずれな奉仕だと思います。おおよそ3000錠弱の向精神薬を含むの販売ですけれども、金儲けのためにやったわけではないだろうとは信じたいと思います。

今日は、生活保護を悪用して多量の向精神薬を転売しているニュースもありました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000245-sph-sociこの生活保護受給者は複数の病院から重複して処方をうけていたそうです。また薬剤を買い付けている者も薬剤転売の常習者のようです。

薬局・薬剤師が先頭にたってモラルを守らないと薬物の乱用は防げません。それは役割のはずです。明るい社会と子どもたちの未来のために、薬剤師はすべきことをなさなければなりません。

 

日立薬剤師会院外処方せん応需薬局学術講演会

「日立薬剤師会院外処方せん応需薬局学術講演会」という今まで日立薬剤師会の学術委員会がおこなってきた勉強会とは一味違うような、リニューアルされたような勉強会でした。学術委員会の委員長が変わりましたので、新委員長の意気込みが感じられる勉強会でした!今後も期待したいです。

_R000071

特別講演は「メトホルミンの適応症例と安全性~他の糖尿病薬との併用も含めて~」でした。小沢眼科内科病院の副院長 水谷正一先生の講演です。小沢眼科内科病院は常勤医が15名いる大病院です。メトホルミンについて復習にもなり、新しい知識も得られる、糖尿病の臨床例も含めた得難い知見が得られた講演でした。水谷先生ありがとうございました。

講演で一番印象に残ったことは水谷先生の長い臨床経験の中で、大昔から重篤なメトホルミンの副作用として知られる乳酸アシドーシスが起きたことはない、というお話でした。リスクの高い患者への投与を避けることはもちろんで、患者の状態をきちんと見守りながらの処方を大切にして来られました。実際に血液検査で乳酸値を測定しても変化が起きたことがなく、項目にいれなくなった経緯があることもお話されていました。もともと乳酸アシドーシスという副作用は10万人に一人起きるかどうかの確立だそうですから、まずは患者さんの体調の変化を知れば大きな障害は起こさずに済みます。

薬剤師としてもメトホルミン服用患者さんが食事がきちんと摂れているか、風邪をひいていないか、下痢が続いていないかなど、気づいたことは医師にフィードバックすべき情報です。また、メトホルミン服用者は過度の飲酒もダメです。過度でない飲酒は日本酒1合、ビール中瓶1本までだそうです(⌒-⌒; )

また、メトホルミンは糖新生を抑えることが主な作用ですが、AMPキナーゼ活性化による作用は糖尿病患者さんの発癌リスクを1/2程度に下げるそうです。もともと糖尿病患者さんは発癌リスクが高い傾向があるそうです。ピオグリタゾンの影響も取り沙汰されて米国では訴訟も起きましたが、結局は薬剤による発癌リスクの上昇は否定されて、糖尿病患者の元々のリスクであることが結論づけられているそうです。(ピオグリタゾンの新規処方はできなくなってしまったそうですが(^^;;) メトホルミンですが、お話をきいているとやはりインスリンを強化するタイプの薬より色々とベネフィットが大きいような印象を受けます。勉強会の最後に大日本住友製薬株式会社茨城支店長のご挨拶をいただきましたが、メトホルミンがもしかしたら抗がん剤になるかもしれないと言ってました。

そうはいっても水谷先生の病院でも今の第一選択はDPP4阻害薬で、肥満がある人や体重増加をきたす人にメトホルミンを処方したり、併用したりすることが多いそうです。メトホルミンとDPP4阻害薬の相性はとても良いそうです。

それから、薬剤師として気になることでは、かつて食後服用だったメトホルミンは今は食前で処方するこが可能になっていて、食前の方がやや効果が高いかもしれないという話がありました。基本的に併用薬とのマッチングで服用法は決めるそうですが、メトホルミンでは特に高用量で食欲の抑制作用があるので、体重減少や血糖上昇の予防に効果がでやすいこともあるそうです。

まとめとしては、メトホルミンは2型糖尿病において、用量依存性に血糖コントロールを改善できる。インスリン抵抗性を改善して体重増加をきたさないので肥満2型糖尿病患者には第一選択になる。そして、動脈硬化性合併症の進展予防効果も報告されている。最近は癌発症抑制効果が注目されている。重篤な副作用の乳酸アシドーシスはリスクをさけることで発症は抑えられる。とのことでした。

 

座長をつとめられた(急遽の代役でしたが)新委員長の小室先生におかれましては、ご苦労様でした、とても立派でした(Good job!)、今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m

 

健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会審議会資料 |厚生労働省

情報源: 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会審議会資料 |厚生労働省

ここのPDFファイルの資料に最終的な報告書と意見書があります。

このところ短期間に活発に会議が開かれていましたが、これが最終的な報告書になるのでしょうか。14日の会議では一般用医薬品にについて委員のあいだで意見が割れたような記事も見られましたが詳細は不明です。患者の服薬情報の一元的な管理、在宅など24時間対応、医療機関などとの連携-の3つの機能を備えることが「健康づくり支援薬局」の必須要件の様です。

患者の服薬情報の一元管理などの機能が門前薬局では発揮できないので、いわゆる「かかりつけ薬局」を認定して機能を発揮させようと言っている意見を散見しますが、服薬情報の一元管理の方法に門前薬局と病院の近くじゃない薬局とに違いがあるのでしょうか? それとも認定の「かかりつけ薬局」を指定して、処方をうけた患者を「かかりつけ薬局」に誘導する制度にするつもりなのでしょうか? 認定を受けない薬局はどうなるのでしょうか?

薬局の機能の違いは本来あってはならないと思いますが、厚労省が薬局を区別する目的があまりはっきりしません。「健康づくり支援薬局」も仮称のままですが、あらためて言われなくてもやっていることも多いですし、地域の薬剤師会としてしっかり取り組んでいる内容もあります。

本来の目的に沿った薬局の姿へは、足を前に掻くことでたどり着けるのではないでしょうか、厚労省(委員会)の理想とは違っても。止まったり後戻りをすると、どこにもたどり着けないことは間違いないのではないかと思います。もちろん薬局だけではなく薬剤師各々の問題でもあります。

原子力災害対策における安定ヨウ素剤事前配布への協力

9月8日に日立薬剤師会の理事会が開かれました。議題のひとつに茨城県からの依頼で、原子力発電所の5km範囲の住民に安定ヨウ素剤を事前配布するうえで、日立市の一部の住民も対象になりますので、日立薬剤師会にも協力して欲しい旨の依頼通知が届いている件がありました。この事業の計画は随分前からあり、日立保健所で医療従事者を対象にした説明会も行われていて、薬剤師も参加しております。ですから協力することは決まっております。

問題は想定よりも必要な薬剤師の数が多いことでした。日立保健所の説明会への薬剤師の参加も多くはなかったので、どうやって人を集めるかを理事会で議論しました。

ここはひとつ、薬剤師皆で協力しなければならないと思います。皆様、是非とも参加協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

詳細は日立薬剤師会のホームページの「会員のページ」に掲載しましたので、必ず目を通してください。日程はすべて日曜日で、協力謝金とお弁当もでますのでボランティアの依頼ではありません。地元地域の事業は地元の人間が引き受けましょう!

ご質問などあれば日立薬剤師会ホームページ「会員のページ」から、また会員以外の方も日立薬剤師会ホームページのトップページにあります「お問い合わせフォーム」をご利用になりお知らせくださいませ。

平成27年度大規模災害事故対策訓練が実施されました

_IMG0259

平成27年9月5日(土曜日)開催。

日立市地域医療協議会が主催の災害事故対策訓練です。日立薬剤師会も参加させていただきました。詳細はホームページに掲載予定です。

事故・災害に対して日頃から備えることは医療従事者にとって必要なことだと感じました。DMAT医療チームは普段の業務の他に訓練も継続していることを考えると本当に頭が下がります。もちろん、消防・警察の方々の防災・人命救助の礎となる業務・訓練の尊さは言わずもがなです。日立薬剤師会は今回はトリアージ訓練から少しはずれて、心肺蘇生法の訓練を受けさせていただきました。この知識があるのとないのとでは、いざという時の行動に雲泥の差が出ます。今後も薬剤師会の企画で講習会の開催を行いたいと強く思いました。

_IMG0345

日立薬剤師会会長も来賓の立場として、しっかり活躍されていました。薬剤師会が地域に対してしっかり役割を果たすことはとても大切だと思います。会長、ご苦労様でした、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

_IMG0335

三和堂薬局の菊池先生は地域医療協議会でもお世話になっております。今後とも日立薬剤師会のために活躍してください!

かかりつけ薬局に求められる機能とは?-厚労省が検討会で論点提示 (医療介護CBニュース) – Yahoo!ニュース

情報源: かかりつけ薬局に求められる機能とは?-厚労省が検討会で論点提示 (医療介護CBニュース) – Yahoo!ニュース

ヤフーニュースはログインしなくてもみることができるのでリンクしましたが、他のサイトの記事よりも読みやすくもあります(⌒-⌒; )

下手な記事を読んでも内容がよく掴めないので議事録の掲載を待ちたいところです。24時間対応については薬剤師会の代表から現状を示して現実的な意見も出されたようですし、多職種連携における薬剤師会の役割や、「健康づくり支援薬局(仮称)」の改築・新築時における不動産取得税の軽減措置などについても議論されたようです。

日本薬剤師会が職能団体として存在を示していくことできていれば、地域薬剤師会の地道な活動も報われるかなぁ〜なんて思います(^ ^)